
image


ZEHでかなえることができる
「エコノミー」で「エコロジー」な
暮らしを。
ZEH-M Orientedとは、外壁等の断熱性の向上、高効率な設備システムの導入等による省エネ性の向上により共用部を含むマンション全体での一次エネルギー消費量を20%以上削減したマンションです。ソシオコート大手町は「断熱性の向上」「高効率な設備の導入」により、快適な室内環境を保ちつつ、省エネを実現した家計にも地球環境にもやさしい住まいです。
※「一次エネルギー」とは、加工されない状態で供給されるエネルギーで、石油、石炭、原子力、天然ガス、水力、太陽光などで発電されたエネルギーをさします。

住む人にやさしい
高断熱だから 部屋間の温度差が
小さくなります。
ZEH-M Orientedの断熱効果により、部屋の中は外気温度の変化の影響を受けづらく、部屋間の温度差が小さくなります。エアコン等による暖冷房の効果も長続きしますので、冬も夏も年間を通してより快適にお過ごしいただける設計としています。
高断熱で温度差の少ない住まいには、
さまざまな健康効果が期待できます。
断熱性能を高め住空間の温度差が小さくなることで、ヒートショックのリスク軽減につながります。
出典元:経済産業省資源エネルギー庁ホームページ
その他、以下のような効果が期待できます。
※出典:国土交通省ホームページ
ZEH-M Oriented 実現のための設備・仕様
概念図 ※住戸によって断熱仕様(厚み・範囲・種類)は異なります。 詳しくは販売員にお問い合わせください。

お財布にやさしい
光熱費が抑えられます。
ZEH-M Orientedの採用により年間の一次エネルギー消費量が27%以上削減されますので、光熱費の削減にもつながります。
BELS(ベルス)による第三者認証を取得

※1 BEI= 設計一次エネルギー消費量 (その他一次エネルギー消費量を除く)/
基準一次エネルギー消費量(その他一次エネルギー消費量を除く)
※評価書交付年月日:2024年6月19日
※BELSとは、建築物省エネルギー性能表示制度で第三者評価機関により評価・認定を受ける制度です。建築物省エネルギー性能表示制度は、住宅の省エネ性能を星印の数等で比較表示されます。「ソシオコート大手町」はエネルギー消費削減率はレベル3(★3)、断熱性能レベル5を取得、「ZEH-M Oriented」※認定マンションです。
※本表示は「住棟全体」の評価であり、「各住戸」の性能を担保するものではありません。
認定低炭素住宅
「ソシオコート大手町」は、建築物の低炭素を促進するための高い基準が求められる「低炭素建築物新築等計画認定」を取得した「認定低炭素住宅」です。
認定低炭素住宅には、さまざまなメリットがあります。税金や住宅ローンなどにおいて様々な優遇※を受けられるほか、光熱費の削減効果も期待できます。
※ 税制の優遇措置は時限立法であり、適用を受けるためには一定の条件を満たす必要があります。詳しくは係員にご確認ください。
「予備認定マンション」認定取得予定
予備認定マンションとは
国土交通大臣が定めた「マンションの管理の適正化の推進を図るための基本的な方針」に基づいて、令和4年4月より、新築マンションの管理計画案を認定する仕組み(予備認定)です。
予備認定を受けた新築マンションは、
一定期間【フラット35】の金利引下げが適用されます。
ソシオコート大手町は
が適用されます。
予備認定を受けた(認定取得予定)ソシオコート大手町は、金利引下げ幅がさらに拡大します。
※【フラット35】維持保全型として金利引下げを適用するためには、【フラット35】維持保全型の基準に適合することを証する適合証明書の取得が必要になります。詳しくは住宅金融支援機構のフラット35サイトをご確認ください。※【フラット35】維持保全型には予算金があり、予算金額に達する見込みとなった場合は、受付終了となります。※【フラット35】のご利用には諸条件がございます、詳細は担当者までお尋ねください。※制度の詳細は、フラット35サイト及び公益財団法人マンション管理センターのホームページ等で必ずご確認ください。

永住のためのクオリティを追求
安心と安全を守る妥協のない構造躯体
N値60以上の支持層へ高強度の杭を施工した強固な杭基礎構造

強固な支持層に埋め込む杭基礎
綿密な地盤調査により検出した、地下約28.5m、N値60以上の硬い支持層に7本の場所打鋼管コンクリート拡底杭を施工。現場の地盤に適した深さに多数の杭を施工することで、強固な建物構造を実現しています。
徹底した地盤調査に基づく設計
建築予定地の地盤に適した構造設計を行うため、事前に地盤調査を実施。地盤の固さや締まり具合、地層の構成を判別するための数値(N値)を得るための標準貫入試験やボーリング(試掘)調査といった入念な調査を行い、これらを通じて得たデータをもとにマンションの基礎設計を実施しました。
※N値とは/標準貫入試験によって求められた、地盤の強度を表す単位のことです。標準貫入試験とは、63,5kgの重りを75cmの高さから自由落下させて鋼製棒を打ち込むという試験で、その鋼製棒を土中に30cm打ち込む(貫入させる)のに要する打撃回数を測定します。落下打撃回数の値がN値で、その数が多いほど地盤が硬いということになります。
拘束性の高い溶接閉鎖型帯筋
コンクリート柱内に配される鉄筋には、縦方向に伸びる主筋とそれを拘束する帯筋とがあります。帯筋がしっかりと主筋を拘束することで、地震などの影響によるコンクリートの損傷が防止されています。従来は帯筋を止めるのにフックをつけて行っていましたが、「ソシオコート大手町」では溶接によって閉鎖する方法を採用(一部除く)。揺れに対してもより一層の粘り強さを発揮するようにしました。

ひび割れ防止補強筋
コンクリートの収縮が集中しやすい窓などの開口部の周囲、特に角の部分などには補強筋を適切に配して、ひび割れの発生を抑制しています。

場所打鋼管
コンクリート拡底杭
建物を支持層にて強固に支持するため杭先端を広げる拡底杭を採用しました。また、杭頭部をリブ付き鋼管を巻いた強固な杭としました。

外壁タイルを剥がれにくくする
「弾性接着剤貼り工法」
外壁タイルは美観を高め、風雨による劣化やその修繕費を抑え資産価値を保ちます。しかしまれにタイル面に浮きが生じることがあり、剥落を起こしやすくなります。「ソシオコート大手町」では弾性を有する接着剤で付着強度を高めた弾性接着剤貼り工法を採用。コンクリートの乾燥収縮等による変形に追従しタイルの剥落の危険性を軽減します。

住宅瑕疵担保責任保険
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく、住宅の主要構造部分の10年間の瑕疵担保責任の範囲が対象となり、建物の補修や損害賠償金支払いが行われるよう、住宅瑕疵担保責任保険に加入しています。

住宅性能評価書
設計・施工・竣工段階で、国の登録を受けた第三者評価機関が厳しくチェックし、住まいの安全性・性能を評価する住宅性能表示制度の「設計住宅性能評価書」を取得し、「建設住宅性能評価書」を取得予定です。

ダブル配筋
主要な壁や床の鉄筋は、コンクリートの中に二重に鉄筋を配したダブル配筋としています。シングル配筋に比べ、より高い強度と耐久性を実現します。

劣化しにくいコンクリートを採用
圧縮強度(設計基準強度)30〜48N/㎟のコンクリートを使用。地震の際に柱や壁にかかる押しつぶす力に強く、頑強な建物です。コンクリートの劣化を低減するために、セメントの重量に対して水の重量の割合を50%以下に設定。水セメント比は小さいほど強度が上がり耐久性もアップします。


暮らしがさらに快適であるために
住まう方の視点と将来を見据えた高品質仕様
上下階の生活音に配慮した
床・二重天井
上下階から発生する生活音の伝わりを防ぐため、全戸で約250mm〜300mm厚のボイドスラブおよび二重天井を採用(一部を除く)。

遮音壁による水廻りの遮音対策
水廻りに接する居室の壁にグラスウールを充填しています。またプラスターボードを片面二重貼りとし、遮音性を高めています。

断熱性を高める
中空層12mmのLow-E複層ガラス
住戸の窓には、すべてLow-Eガラスを使用した複層ガラスを採用。一般的なものと比べ、中空層を12mmにアップした仕様で、さらに断熱性を高めています。

遮音性に優れた戸境壁
住戸間の戸境壁は鉄筋コンクリート造または乾式戸境壁とし、高い遮音性能を実現、隣戸への音の伝わりを抑えています。

内装壁のボードジョイント
住戸内の内装壁のプラスターボードには、一般的なマンションよりも長尺の高さ2,700mmの材料を使っているため、壁クロスの凹凸が目立たなくなっています。
※一部箇所を除く

つながりも大切に、管理も邸宅と呼ばれるにふさわしい品質のひとつ。
住まいは人生を託す場所。それが価値の高い存在であればあるほど、永く住み続けるためのサービスは満足のゆくものでなければなりません。私ども株式会社GAパートナーズはアフターフォローも品質のひとつと位置づけ、定期的かつタイムリーな対応を継続。大切な資産を見守りながら、高品質の住空間を維持します。

電気料金(※最大7%割引)新日本パワーサプライ「電力一括受電サービス」
個別契約ではなく、マンション1棟の契約とする「電力一括受電」を採用。最大7%安価な電気をご利用いただけます。
※中国電力従量電灯Aとの比較

高速インターネットサービス「CYBERHOME」
最大通信速度1ギガ(1000Mbps)の※快適なインターネット環境を実現。
マンション共用部に光ファイバーを引き込み、
マンション内はLANケーブルで配線。(Cat6A)
※技術規格上の最大値であり、ベストエフォート型サービスのため、一定の通信速度を保証するものではありません。
インターネット利用時の速度は、パソコン、通信機器の性能やご利用状況により、大幅に低下する場合があります。
1階の共用部(エントランスホール)では、無線LANをご利用いただけます。
Wi-Fiルータだけでなく、スマートリモコンも標準装備。スマートホーム統合アプリを使えば、照明・エアコンなどの家電がお持ちのスマホ・タブレットで操作できます。
※スマートリモコンは新日本パワーサプライからのプレゼント品になります。

都心生活が安心で満たされる
細部まで行き届いたセキュリティシステム
共用部、専有部にかけてセキュリティラインを構築。
不審者の侵入を抑制することはもちろん、
幾重ものチェック体制を採用することで大切なプライバシーを確保します。
都心生活に幾重ものセキュリティチェックで安心・安全を確保。
◎厳重なセキュリティシステム(来訪者の場合)

風除室オートロック
エントランスホール
カメラ付集合玄関機のテンキーで部屋番号を押し、訪問先へ連絡。確認後オートロックが解錠され、エントランスホールへ。
エレベーター
集合玄関のオートロックが解除されるとエレベーターのセキュリティが解除され、エレベーターに乗り込むことができます。
住戸玄関前
インターホンの映像と音声で来訪者を再確認。
エントリーシステム
Tebraキーを携帯しておけば、Tebraリーダに近づくだけで入館できるセキュリティシステムです。

メインエントランス
サブエントランス
屋外避難階段出入口
Tebraキー Tebraリーダに近づくとハンズフリーで解錠。
非接触キー Tebraリーダに非接触キーをかざすと解錠。
標準キー 標準キーを鍵穴に差し込むと解錠。
エレベーター
Tebraキー
Tebraリーダに手をかざすだけで
登録された行先階へ到着。
非接触キー
Tebraリーダに非接触キーをかざすと
登録された行先階へ到着。
標準キー 鍵穴に差し込み行先階ボタンを押して操作。
防犯カメラ
人の目が行き届きにくい死角や敷地内出入口に防犯カメラを設置。防犯効果を高めるとともに、映像は一定期間保存され万一の場合に対応します。

エレベーター内監視モニター
エレベーター内に設置した防犯カメラの映像は、1階エレベーターホールの乗場インジケーター液晶モニターに映し出され、内部の様子を確認できるため、防犯効果も高まります。

住まいの玄関も行き届いた防犯設備で、しっかりガード。
カラーモニター付インターホン
来訪者を画像と音声で確認できるカラーモニター付インターホンを設置。録画録音機能や音声伝言メモ機能、宅配ボックス着荷お知らせ、防犯警戒操作等、先進機能が搭載されています。

高画質5インチカラーモニター
双方向同時通話
ワイドビュー&ズーム機能
クイック解錠機能
プレイバック再生機能
光る解錠ボタン
自動逆光補正機能
防犯サムターン
ボタンを押して、回すというツーアクションで使用する為、針金などで引っ掛けて回すといった手口を防止します。簡単な動作でストレス無く快適にご使用頂けます。また、畜光材を使用しているため暗い場所や夜間でも扉の施解錠状態が確認できます。

Clavis F22シリンダー
各住戸の玄関ドアには約5兆5千億通りもの理論鍵違い数を有した、不正解錠や不正複製が極めて困難なクラビス(Clavis)F22シリンダーを採用。キーはリバーシブルで使いやすいスティックタイプのディンプルキーです。また、カードの提示がない限りキーの複製ができないユーザーカード方式を採用し、住まいの防犯性をより高めています。

ドアスコープ
ドアスコープは外側から外されにくいものを採用。また、玄関先から室内の確認ができないように裏ぶたを付けています。

ハンドル一体型玄関電池錠
Tebraキーを鞄やポケットに入れたまま、ボタンを押して施錠・解錠ができる電池式の錠前。非接触キーの場合、ボタンを押してキーリーダにかざすと施錠・解錠ができます。

カメラ付インターホン
住戸前にもカメラ付インターホンを設置。玄関の前にまでしっかりとセキュリティの目を行き届かせます。

マグネットセンサー
防犯センサーを全住戸玄関ドアおよび開口部に設置しています。防犯警戒をセット後、窓などがこじ開けられると住戸内インターホン親機のアラームが鳴り、異常を警備会社に知らせます。
※防犯上リスクの小さい一部の窓を除きます。

-
住戸玄関鍵の預かり
各住戸の玄関鍵をお預かりすることにより、居住者が不在時であっても防犯警報を含む、各種異常警報に対する住戸内の確認が可能となり、一般的なホームセキュリティサービスと遜色ない対処ができます。(異常の早期発見)
-
住戸玄関鍵解錠サービス
外出時に住戸玄関鍵を紛失または外出先に置き忘れて帰宅した場合は、全日警管制センターへ住戸玄関鍵の解除要請をしていただければ出動します。(要請は緊急連絡先登録カードに記載された本人様、または同居されているご家族様に限らせて頂きます。玄関鍵解錠時には本人様確認が必要となります。 ※住戸あたり年間3回まで無料)
万が一の場合でも安心な防災対策を実現。
-
エレベーター安全装置
エレベーターが運転中に地震の揺れを感知または停電した際には、自動的に最寄階に停止し、扉が開きます。万が一、エレベーター内に人が閉じ込められた場合にはインターホンにて外部と連絡が取れ、保守会社が救出に出動します。
-
火災時の避難経路を確保する避難ハッチ
万が一、火災が発生した場合、スムーズに下階へ避難できるよう、バルコニーには避難ハッチを設置しています。また、避難ハッチのない住戸は、バルコニーの隔板を破ることにより、近接住戸の避難ハッチからスムーズに避難できます。
-
火災の発生にすばやく対応するための火災感知器
住戸内で火災が発生すると、火災感知器が作動し、インターホン等から警報を発するとともに、管理事務室および警備会社へ自動通報されます。
-
もしもの時に備えた、耐震玄関ドア枠を採用
ドア枠には耐震玄関ドア枠を採用。地震による変形時の開扉性を高めました。